ロイヤリティと一般役務対価の違い

最近、日台租税協定が浸透してきたこともあり、同協定で定める投資所得(配当・利子・使用料)の源泉税低減(20%→10%)に関するご質問をよく受けます。

特に、インターネット経由で販売されるオンラインゲームや音楽ダウンロードといったコンテンツ商材については、内容・性質の違い(「ロイヤリティ」か「一般役務対価」なのか)により、適用可能な租税優遇措置が異なってきます(「日台租税協定」なのか「所得税法25条のみなし利益率」の適用なのか:詳細はこちらから→<a href="http://tppgodo.com/tax-incentives-for-foreigner/">外国事業者に対する租税減免措置</a>)。

日本企業が台湾企業(または台湾消費者)に対して何らかのサービス提供を行う場合、単なる契約書上の形式的文言だけではなく、実質的な性質が上記のいずれに該当するのかをよく理解しておく必要があります。


詳細はこちらから

コメント

このブログの人気の投稿

日台租税協定に関する届出④(台湾における源泉税の還付手続)

台湾における健康診断実施義務

固定資産の計上基準